そして僕らは恋をする

恋愛作品の創作に役立つ知識をまとめるブログ

恋愛心理学に基づいた人を好きになる理由

この記事では恋愛心理学に基づいた恋愛テクニック、人が人を好きになりやすい条件を説明します。

 

恋愛心理学とは

恋愛心理学とは、社会心理学の中でも恋愛に関することがらにスポットを当てた学問のことを指します。……なんていうと、社会心理学の中の一つの体系のように思われるかもしれませんがそうではなく、心理学で提唱されている様々な効果の中で、恋愛に関係がありそうなものの総称を恋愛心理学というのであり、ありていにいえばただの俗語です。

これらの中には実証されたとは言い難い効果も少なくなく(心理学が統計学的な研究方法であることが主な要因ですが)、すべての人にあてはまる普遍的な原理というわけではありません。

しかしながら、これらの効果は人を好きになる理由づけとしてはもっともらしいので、好意を持つに至ったきっかけとして読者も納得しやすくなるでしょう。恋愛作品を書くのであれば覚えておいて損はないと思います。

 

つり橋効果

つり橋効果とは、緊張や恐怖を強く感じているときに出会った人に恋心を抱きやすいという理論です。外的な刺激によって起こるドキドキが、異性を見た瞬間に恋によるドキドキだと錯覚してしまい、恋に落ちやすくなります。実際の実験では、男性にしか効果がなかった、出逢った人が美人でないと逆効果だった、など普遍性があるとは言い難い結果でしたが、その割に広く認知されている恋愛テクニックです。

例)恐怖を感じているときに助けに来てくれた人を好きになる


認知不協和理論

助けてもらった人が助けてくれた人に好意を抱くのはイメージしやすいと思いますが、逆に助けた相手に対して好意を持つこともよくあります。人は自分の行動と感情が矛盾している状態を嫌うので、相手が好きだから助けたのだと脳が勝手に解釈し、恋に落ちるのです。

例)助けた相手のお見舞いをしているうちに両想いになる
  ダメ男だとわかっていながら別れられない

 

類似性・相補性の法則

似た者同士が惹かれあうことを類似性の法則といい、自分にない特徴を持つ人に惹かれることを相補性の法則といいます。相反する二つの法則ですが、大恋愛に発展しやすいのは相補性の法則です。類似性の法則は強く感情を動かすことこそありませんが、相補性のように急に冷めたりはしにくいです。

例)趣味や笑いのツボが同じ人に親近感を抱く
  低身長の女性が高身長の男性に惹かれる
  内向的な男性が活発な女性を好きになる


ゲインロス効果

いわゆる「不良がいいことをするとすごくいいやつに見える」法則です。もともとネガティブな印象を持っているほど、ギャップを感じた時に強く印象に残りやすく、好意を抱きやすくなります。もちろん逆のパターンもありえます。恋愛作品で非常によく登場する法則です。

例)強面な男子が実は紳士的だった
  派手なギャルが実は家庭的な人だった
  いい人だと思っていたらヒロインのストーカーだった

 

単純接触効果・熟知性の原則

始めは興味がなかった相手でも、何度も接しているうちに次第に良い感情を抱くことを単純接触効果といいます。また、最初は相手がどんな言動を不快に感じるのかなどまったくしらないので緊張しますが、相手の内面を知るうちに次第に緊張が薄れていき、好感度が上がっていく現象を熟知性の原則といいます。どちらの法則も対象を嫌っている場合は逆効果になるので注意しましょう。

例)毎朝電車内で見かける人を好きになる
  ヒロインの黒い本性を知ってむしろ好意を抱く

 

好意の返報性

好意を持ってくれる相手には好意を持ちやすくなる法則です。人は他人に認められたいという承認欲求を持っているので、その欲求を満たしてくれる相手を好きになりやすいです。人を好きになった理由の上位に「告白されたから」が入ってくる程度にはよくありがちです。

例)熱烈にアプローチされ続けて好意を抱く


ロミオとジュリエット効果

恋人関係は障害があるほどより一層燃え上がるという効果です。恋愛に限らず、人は禁止されていることほど魅力的に思いたがる傾向があります。ちなみに、ロミオとジュリエットという名前から両想いの場合のみをイメージしがちですが、片思いの場合でもこの効果は起こり得ます。

例)親の反対を押し切って駆け落ちする
  高嶺の花の女性を好きになる

 

学習処女理論

自分の知らなかったことを教えてもらったり、経験したことのないことを体験させてくれた相手に好意を持つことを指します。単純な知識だけでなく、自分の価値観をひっくり返してしまうほどの影響を与えた人は強く印象に残り、好きになりやすくなります。


例)お嬢様が平民の暮らしを教えてくれた少年に好意を抱く
  悲観的だった人生観を変えてしまった相手を好きになる


ウインザー効果

本人に直接聞いた情報よりも、第三者を通して聞いた情報の方が信頼性や信憑性が増すことをウインザー効果と言います。たとえば「あの人がああ言ってたよ」とか「あの人は実はああらしいよ」と言われると人はそれを鵜呑みにしてしまいやすいです。

例)普段そっけない幼なじみがいつも君の話ばかりしてると聞かされる
  不良との噂がある男子に近寄りがたいと感じる